
我が家のシフト体制はこんな感じでした。
2人とも1年育休とったので全力で赤ちゃんファーストな体制を作りました。
夜中の授乳があるとき(新生児期~3か月ぐらい)
ちいママ | ちいパパ | |
6:00~12:00 | お世話 | 寝る |
12:00~22:00 | お世話 | お世話 |
22:00~6:00 | 寝る | お世話 |
一応時間決めしましたが、かなりざっくりで、ずれることも多々ありました。
日中どちらかがうたた寝することもあり、その時は起きている方がミルクあげたりオムツ替えしました。
1人で対処するのが大変な時(主に背中漏れ)は寝ている方を起こしてました。
3か月頃からはみんな朝起きて夜寝る生活に
3か月過ぎから夜まとめて寝るようになったので、今はずいぶん楽になりました。
みんな夜中は寝て朝起きています。
たまにちいベビが24時頃に泣いてあやすときもありますが……(抱っこするとすぐ泣き止んで寝る)
同じ4時間睡眠でも、通しで寝るのと細切れで寝るのでは体力の回復が全然違います。

コメント