
東京医科大学病院に入院している間に洗濯をする場合、「病院の洗濯・乾燥機で洗う(コインランドリーがあります)」「夫など家族に洗濯してきてもらう」「自分で手洗いする」の三択あると思いますが、私は自分で手洗いを選びました。
ダイソーで買った小さなピンチハンガーと液体洗剤の試供品を持ち込みました。
洗面器は持って行きましたが使いませんでした。
入院して早速ひっかけられる場所探しに部屋をうろうろしました。
タオルバー
ベッドの横にタオルバーがあったのでひっかけてみましたが、洗濯物が長くて床についてしまうのでやめました。
壁のフック(ハンガーかけ)
壁にハンガーかけがついているので、そこにひっかけてみましたが、誰かが部屋に入ってくると必ずその前を通るのでやめました。
お風呂(シャワーの手すり)
結局落ち着いたのはお風呂場の手すりでした。ここならいくら水が垂れても気になりませんし、簡単に人目にはつきません。
ただ、この手すりは壁に近いので、ひっかけるとピンチの半分は壁にくっついてしまいます。
そちら側に洗濯物を干すと壁にくっついてしまうので、使えるピンチの数が半分になってしまいました。
横一列のタイプを買えば良かったかな?と思いましたが、壁との距離を作れるかわからなくなってくるのでどっちが良いかは難しいですね。

コメント